AIUbunutu24.04LTSのPCでJetsonnano4GBをセットアップする ~Jetsonnanoで入場者カウントをしたい⑤~ はじめに前回の記事では、中古PC(Optiplex3020)にUbuntu24.04をインストールしました。ようやく、今回はNVIDIA SDK Managerを使ってJetsonnanoを復活させようと思います!環境ホストPC:DELL ...2025.02.27AIIT
ITDELL OPTIPLEX3020 microにUbuntuをインストールする~Jetsonnanoで入場者カウントをしたい④~ はじめに前回の記事前の記事でJetson nanoが全く起動しない状況になってしまいました。調べたところ、再起動するにはLinux PC(仮想環境不可)が必要とのこと。WindowsPCでUSBからブートすることが出来なくもなさそうでしたが...2025.02.18IT
ITJetsonnanoにUbuntu20.04をインストールする~Jetsonnanoで入場者カウントをしたい③~ はじめに前回の記事前回はjetson nanoの公式環境(L4T v32)だと環境構築が難しいと考え、Jetson nano用のUbuntu20を入れてみることにしました。ただし。これも失敗談です…結論から言うと。jetson nanoが起...2025.02.15IT
AIJetsonnanoでYOLOv5の実行環境の作成をする~Jetsonnanoで入場者カウントをしたい②~ はじめに前回の記事前回はまずdocker環境の作成(というより確認)を行いました。入場者のカウントをするために、まず物体検出で人を検出する必要があります。動作させるまでが比較的簡単で、かつ情報も多い「YOLOv5」を使ってみたいと思います。...2025.02.15AIIT
AIJetsonnanoでDocker環境を作成する ~Jetsonnanoで入場者カウントをしたい①~ はじめに実はずっとJetson nanoが欲しかったんですが、メルカリで安く売ってたのを見つけてつい買ってしまいました。ただ遊ぶだけでなく、やりたいこと(目的)が無いとどうもやる気が出ない性分なのですが、実はちょっとチャレンジしてみたいこと...2024.12.30AIIT物体検知
3Dプリンタディスプレイを自作する②3Dプリンタで筐体を作る 古いノートPCを分解してディスプレイ化し、さらに筐体も自作してみました。3Dプリンタ用のデータも公開します。2023.05.123Dプリンタメカトロ
AIYOLOのデコードについて考える はじめに業務でYOLOを取り扱っているんですが、エッジデバイスに組み込むにあたり、正直YOLOもC言語も素人に近い理解レベルのため、ちょっと勉強しないとな…と思ったのがきっかけです(一応AIブログなのにAIに関する話題は久々…笑)YOLOの...2023.04.16AI
3Dプリンタ複雑な壁に突っ張り棒をつけるためのDIY(3Dプリンタ活用) ウォークインクローゼットにカーテンを設置したかったのですが、賃貸なので穴をあけるわけにもいかず、壁が複雑で突っ張り棒も設置できない。そのため、3Dプリンタで突っ張り棒用の補助部品を自作してみることにしました。(STLモデルあり)2023.04.083Dプリンタメカトロ
3DプリンタEnder3で円が楕円になってしまう時の対処法 3DプリンタのEnder3を使っているんですが、最近、円柱や穴が歪む(楕円形になる)現象が発生していました。その時の対処法をまとめています。2023.02.213Dプリンタメカトロ
メカトロディスプレイを自作する①とりあえず動くところまで 使わなくなったノートパソコン(VAIO(VPCCA3AJ))の液晶(型番:CLAA140WB01A)部分を取り外し、LCDコントローラと接続して外部ディスプレイとして使えるように改造しました。液晶周りやカバー(蓋)の分解方法も一緒に手順としてまとめてみました。2022.12.24メカトロ