AI

機械学習で回帰を行う場合はMSEよりMAEを使うべき

機械学習で回帰を行う場合、一般的にはlossにはMSE(L2損失)ではなくMAE(L1損失)の方が良いらしいです
メカトロ

家電や精密機器でよく使う樹脂成型材料のまとめ

※編集中ですはじめにメカ屋を離れてしまったので、自分の備忘録として各材質まとめABSA(アクリロニトリル)B(ブタジエン)S(スチレン)の3種類の成分を組み合わせた樹脂普通に「エービーエス」と呼ぶめちゃよく使うエンプラではなく汎用プラスチッ...
キャリア

メカ屋がAIエンジニアになって感じた強みと弱み

メカ設計者だった私が、AIエンジニアに転向したときに感じた強みと弱みを挙げてみました。
キャリア

AI独学歴1年半、半人前エンジニアの転職事情

独学でAIを学んだ、歴1年半の半人前のエンジニアが、実際転職市場でどういう評価を受け、結果どうなったのかを書いてみたいと思います。似たような転職を目指している方の参考になれば幸いです
AI

監視カメラの動画を物体検知する その3 動画(.AVI)からyolov3で物体検出する

windowsでanaconda+yolov3の環境構築を作り、動画ファイルから物体検出結果の動画を出力します。結構簡単に作ることができます
雑記

賃貸物件にウインドエアコン(窓用エアコン)をノーダメージで取り付ける

ウインドエアコン(窓用エアコン)を、立ち上がりが無い窓枠に、家に傷をつけずに取り付ける方法を紹介します。説明書には立ち上がりが無い場合、同梱のL字金具を窓枠にねじ止めすると書かれていますが、ねじ止めは不要です。賃貸物件に穴を開けずに済みます。
AI

監視カメラの動画を物体検知する その2 anaconda+YOLOv3環境の構築

監視カメラの動画を分析するために、anacondaでYOLOv3の実行環境を構築します。1時間あればできました。
AI

監視カメラの動画を物体検知する その1 anaconda+YOLOv4環境の構築

はじめに以前の記事で監視カメラを購入したんですが、動画をいちいち確認することはかなり手間だということが分かり、物体検知で自動化することを目指すことに…監視カメラの動画を自動分析するために、anaconda+YOLOv4で物体検知ができる環境...
AI

E資格対策 その2 最適化アルゴリズム

はじめにE資格のお勉強今回は最適化アルゴリズム(optimizer)です正直、最適化アルゴリズムはとりあえずAdamを使っとけという認識と超基本の勾配降下法くらいは知っていた感じですがE資格ではもう少し多くのアルゴリズムを知っている必要があ...
雑記

格安の監視カメラを取り付けてみた

はじめに実は最近、庭の花が抜かれていたり、ごみが捨てられていたり、さらには新聞などの郵便物が抜かれていたりと…立て続けに起こるトラブルに悩まされていましたということで監視カメラを買うことにしました購入したカメラ今回購入したのはこちらですリー...